動かないだけじゃない!ハシビロコウの特徴&魅力がわかるマメ知識

by 佐藤華奈子 2024.02.14

ADVERTISEMENT

「動かない鳥」として有名なハシビロコウ。まるで彫像のように静止している鳥ですが、野生ではどこでどんな生活を送っているのでしょうか。動かない理由など、ハシビロコウを見に行くときに知っておきたい特徴と魅力がわかるマメ知識を紹介します。

ハシビロコウってどんな鳥?

ハシビロコウはペリカン目ハシビロコウ科の鳥。以前はコウノトリ目コウノトリ科に分類されていましたが、DNA分析の結果を受けてペリカン目に移り、独立してハシビロコウ科となりました。体の特徴や行動はペリカンやコウノトリのほかにサギにも似たところがあります。
野生ではアフリカ中央部の淡水の湿地に生息。体長はおよそ110~140㎝、体重5㎏前後、翼を広げると2mを超える大型の鳥です。「木靴のよう」と表現される大きな幅広のクチバシが特徴で、20cmほどの長さがあり、先は鋭いフックになっています。和名のハシビロコウは漢字で書くと嘴広鸛で、クチバシが広いコウノトリという意味になります。英名のshoebillは靴のようなクチバシ、学名のBalaeniceps rexは「クジラの頭の王」を意味します。鋭い眼光の目に堂々とした佇まい、冠のような飾り羽は確かに王様の風格を感じさせます。
おもな食事は魚で、湿地の浅瀬にいるハイギョやナマズ、ティラピアなどを食べます。そのほかミズヘビやカエル、オオトカゲ、小さなワニなどを食べることも。巣は浮遊植物の上に周辺の草を集めて作ります。パピルスやアシなど背の高い草に囲まれた最高の隠れ家ですが、重さで沈んでしまい、再建が必要になることも。
夜行性といわれていますが、日中に獲物を狩る姿も観察されています。そのため活動時間には諸説あるようです。鳥の中では長寿で、平均寿命は野生下で35年、飼育下で50年ほどといわれています。

ハシビロコウを見るとき知っておきたいマメ知識7選

謎が多い不思議な鳥、ハシビロコウの知っておきたいマメ知識を紹介します。

マメ知識①動かない理由は狩りのため

「動かない」というイメージの通り、微動だにせず立ちつくしている姿は動物園などでもよく見られます。この状態で数時間もじっとしていることがあるというから驚きです。こんなに忍耐強く動かないでいるのは、狩りのため。野生では湿地の浅瀬で魚が呼吸のために水面に上がってくるのをじっと待ちます。少しでも動いてしまうと、魚が警戒して水面に現れません。食べるためと思えば、鳥とは思えないほどじっとしていることも納得です。ただ狩りのときだけでなく、普段の動きもとてもゆっくりしているのも特徴のひとつです。

マメ知識②狩りの瞬間はすばやく動く!

動かない時間が多く、ふだんの動きものんびりでも、魚を捕まえる瞬間は違います。獲物を見つけると瞬時に飛びかかり、大きなクチバシでしっかりと捕まえます。水面に倒れ込むように飛びかかっていくことも。狩りの成功率は60%ともいわれています。野生動物の狩りの成功率の中では高い方です。

マメ知識③色が変わる?目のヒミツ

動かないハシビロコウをずっと観察していると、突然、目が白く濁ることがあります。ついに石像になってしまったかとびっくりする光景ですが、白くなったのは瞬膜(しゅんまく)を閉じたから。瞬膜は水中で目を保護するための膜で、水辺に暮らす鳥や爬虫類の仲間によく見られます。まばたきに伴って瞬間的に閉じられることから、こう呼ばれるようになりました。ハシビロコウはまばたきもゆっくりなので、普通に見ていてもこの瞬膜が閉じたところが観察できます。まばたきをよく見ると、まぶたは下から上へ、瞬膜は目頭から目尻へ閉じていく様子が分かります。
また、ハシビロコウは年を重ねると目の色が変わります。子どものうちは黄色で大人になると青くなります。目の色を見るだけで、若いのか、大人なのかがわかります。

マメ知識④足の指は鳥類最長!?

ハシビロコウは湿地を歩くときに沈まないよう、足の指が長くなっています。その長さは鳥類の中で最長といわれています。立ち姿を見るときは、足にも注目してみてください。4本の長い指の絶妙なバランスで体を支えています。水辺に住む鳥にも関わらず、水かきはありません。水かきがない分、早く動くことができるので、待ち伏せて飛びかかる狩りをするハシビロコウにはこの方が好都合です。

マメ知識④クチバシを鳴らしてコミュニケーションをとる

運が良ければ見られる行動のひとつに、クチバシを打ち鳴らして「ガタガタガタガタ……」という音を出すクラッタリングがあります。コウノトリの仲間によくみられる行動で、おもに求愛や威嚇のために行います。コウノトリは発声器官があまり発達しないため、鳴き声の代わりにこの音でコミュニケーションをとっています。ハシビロコウはクチバシが大きいので、音量も大きめです。クラッタリングの最中に小さな鳴き声も聞こえることがあります。

マメ知識⑥孤独が好きで、夫婦でも離れて食事をする

ハシビロコウは群れを作らず、基本的に1羽で過ごします。飼育下で同じスペースに複数羽でいると、必ず限界まで広がり、一定の距離をとって過ごすのだそう。繁殖期にはペアになりますが、夫婦になっても自分だけのスペースが大切であることは変わりません。食事も別で、縄張りの反対側で別々にとります。上記のような狩りのスタイルでは、それもやむを得ないのでしょう。

マメ知識⑦大きなクチバシはバケツがわり

とはいえ、子育ては夫婦で協力して行います。交代で卵を回転させたり、ヒナに食事を運んだりするほか、暑いときには卵やヒナに水をかけて冷やします。卵は温めるものでは?と思われるかもしれませんが、アフリカ中央部の気候では暑さ対策も必須。大きなクチバシに水を含み、巣へ運んで卵やヒナにかけています。大きなクチバシはバケツがわりにもなるのです。

ハシビロコウは絶滅危惧種

ハシビロコウはIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで絶滅危惧種(VU)に分類されています。調査によって異なりますが、野生の個体数は3,300~5,300羽と推定されています。生息地の減少や乱獲、違法な取引によって数が減り続けているのです。野生の生息地でも、ガイドを頼まなければ姿を見ることは難しい珍しい鳥です。

まとめ

ハシビロコウは動かないことで有名になりましたが、動いていないように見えて実は少し動いていることや、狩りのときの俊敏さのギャップ、ゆったりとした動きの愛らしさで人気を集めています。とても魅力的な鳥ですが、絶滅危惧種に指定され、飼育下では繁殖が難しく成功例は世界でもほんのわずかです。この素敵な地球の仲間に会えなくなることがないよう、できることを考えていきたいですね。

ADVERTISEMENT
コメント0