ワンちゃんが元気をお届け! 動物介在活動の魅力 ―前編―

2019.03.13

ADVERTISEMENT

▲活動犬:もなか


「動物介在活動」をご存知でしょうか。聞いたことはあるけれど、どのような活動なのか知らない方や、本当に効果があるのかと疑問に感じる方もいらっしゃると思います。


そこで今回、毎年アニコムが動物愛護週間のイベントなどでご一緒している埼玉県動物指導センターさん(以下、指導センター)にご協力いただき、実際の活動を見学してまいりました! 動物介在活動がどんなものなのか、そして私たちの大好きなワンちゃんたちがどのように活躍しているのかを、2回に分けてご紹介いたします。


動物介在活動って何?動物介在療法とどう違う?

▲活動犬:日向
ハンドラーに見守られ利用者さんに笑顔で挨拶


どうぶつさんを用いた活動には「動物介在活動」と「動物介在療法」の2つがあります。いずれも人のために行われる活動ですが、次のような違いがあります。


「動物介在活動」は、どうぶつさんとふれあうことを第一の目的とし、活動の対象者である入所者や患者などの生活の質を向上させ、情緒や教育などのさまざまな効果を期待して行われるものです。自治体やNPO団体、一般のボランティアの方など、さまざまな方が活動を行っています(今回取材した指導センターで行っているのは、こちらの「動物介在活動」です)。


一方、「動物介在療法」は、治療の一部にどうぶつさんが参加するもので、対象者の治癒の状況などを測定します。治療方法のひとつなので、ドクターが行います。


このふたつを総称して「アニマルセラピー」と呼ばれることも多いので、耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


動物介在活動の現場って、どんなところ?どうやってるの?

▲利用者さんのもとへ向かう活動犬とボランティアたち


取材にご協力いただいた指導センターは、平成13年度から動物愛護ボランティア(以下、ボランティア)と共に動物介在活動を行っています。今回の活動先は埼玉県熊谷市内にある特別養護老人ホーム「彩華園」。指導センターが動物介在活動を開始したときから、お互いに協力しあい活動の基盤を築いてきた施設です。


活動は、センター職員4名、ボランティア13名、ボランティア活動犬(以下、活動犬)8頭が4組に分かれて行われました。活動犬とハンドラー(活動犬を連れているボランティア)も、その経歴はさまざま。長年活動をしてきたベテランペアもいれば、まだ2回目の参加というペア、活動犬は慣れているけどハンドラーが初参加、という組み合わせのペアも。そのような経験度合やワンちゃん同士の相性、体格差などさまざまな要素を考慮して、ベストな班分けをしています。


また、活動には活動犬を連れていないボランティアの存在が必須となります。活動犬を連れていないのにどうやってボランティアするのか?と不思議に思われる方もいるかもしれません。


活動には、一度にたくさんの人とワンちゃんが参加します。その中で、こうした活動犬を連れていない方々が、活動犬を乗せるお立ち台を運んだり、活動犬の様子を客観的に見て適切なアドバイスをハンドラーに伝えることで、安全な活動を支えているのです。


活動前の打ち合わせが終わり、早速活動犬たちがセンター職員やボランティアの皆さんと共に利用者さんのもとへ!


利用者さんやワンちゃんは、どんな様子?

▲活動犬:クララ
今回が2回目の活動で緊張気味


活動時は、ボランティアはエプロン、活動犬はバンダナをつけています。普段はボランティアの家族として生活しているワンちゃんも、バンダナをつけた瞬間にお仕事のスイッチが入ります。どのワンちゃんたちもしっかりとした足取りで進んでいきます。


ホーム内には、利用者さんが集まってくつろげるリビングルームが数ヶ所あり、そちらで利用者の方々は活動犬がくるのを待っていらっしゃいました! みなさん、活動犬の姿が見えるとニコニコと笑顔になり、愛おしそうに背中をなでたり、昔一緒に暮らしていたどうぶつさんの話をしてくださいました。


その間、活動犬も暴れることなく、なでられたり声をかけられたりしていますが、ワンちゃんがじっとしているのは、実はとても大変なこと。今回動物介在活動についていろいろと教えてくださった、埼玉県動物指導センター職員の中塚寛之さんは「じっとしているのは当たり前じゃなくて、いかにすごいことか理解してあげることが、大切な気がします」とおっしゃっていました。


もちろん利用者さんの中にはどうぶつさんにふれるのが苦手な方もいらっしゃいます。そのような方には、無理してさわっていただくことはありませんが、少しでも興味を持たれていれば、職員、ボランティアが様子を見守りつつふれあってもらいます。また、活動犬をただ見ているだけでもいいのです。それだけでも、利用者さんの表情が和らぐという効果があります。


活動の見学中に、素敵な奇跡が…!

▲活動犬:ベル
ハンドラーがかわいさを伝えたところ、ワンちゃんが苦手な利用者さんも手を伸ばして触ろうとしています


当日もひとり、ワンちゃんが少し苦手という利用者さんがいらっしゃいました。他の利用者さん曰く、普段もあまりしゃべることがないそうで、最初はただ静かに遠巻きに見ているだけでした。


それでもハンドラーに見守られながら少しずつ活動犬をさわっていると、なんと突然ワンちゃんにむかって「かわいいね!」と声をかけてくれたのです! そのあとは、何度も「かわいい、かわいい」と言いながら一生懸命撫でたり、他の活動犬をさわることが出来ました。


利用者さんの言葉や動作が活発になる様子を目の当たりにして、改めてどうぶつさんの持つ影響力を感じました。やはり私たちのパートナーであるワンちゃんってすごい!


そう感じた一方で、たくさんの方にさわられることは、ワンちゃんたちにとってストレスでもあります。


「活動を通して『犬という生き物は、これだけ人に影響を与えられるんだよ』と伝えて、その効果を活用させてもらうために、ワンちゃんたちに多少の我慢をお願いしているんです」(中塚さん)


人々のために頑張ってくれている活動犬たち。彼らの負担を少しでも減らすためには、日々の努力が必要です。後編では、活動以外で皆さんがどのようなことに取り組んでいるのかお伝えしていきます!


【関連リンク】
埼玉県動物指導センター


【関連記事】
ワンちゃんが元気をお届け! 動物介在活動の魅力 ―後編―


ADVERTISEMENT
コメント0