マングースのマメ知識!ハブの天敵?外来種で根絶間近って本当?

by 佐藤華奈子 2024.08.09

ADVERTISEMENT

沖縄本島と周辺の島に海外から持ち込まれ、外来種として問題となっているマングース。各地で在来種を守るための対策が進められ、奄美大島では根絶宣言が間近といいます。そもそも、マングースはどんなどうぶつなのでしょうか。ほとんど知られていないマングースの生態やマメ知識、人間との関わりについて解説します。

マングースってどんなどうぶつ?

マングースは食肉目マングース科の仲間の総称。アフリカから南アジア、東南アジアにかけて広く生息しています。30種を超える種類があり、生息地や生態は種によって異なります。大半は陸生ですが、半水生や樹上性のものも。大規模な群れで行動するものもいれば、単独行動をするものもいます。一般に体はイタチのように細長く、足は短め。鼻先がとがり、耳は丸い形をしています。毛色は茶色や灰色が多く、シマ模様が入る種もあります。おもな食事は昆虫や小型の哺乳類、鳥、卵、ヘビやトカゲ、サソリ、ミミズなど。時には草を食べることもあります。好んでよく食べるものも種類や生息地によって異なります。一部の種は毒があるサソリやヘビも食すことがあります。適応力や繁殖力が高いことでも知られています。

マングースのマメ知識

マングースを知りたい!と思ったとき、おさえておきたいマメ知識を紹介します。

古代エジプトで聖獣とされていた

エジプトマングースは、古代エジプトでネズミやコブラを退治してくれることから聖獣と見なされ、神聖なものとして崇拝されていました。古い壁画に描かれていたほか、古代の墓からマングースのブロンズ像やミイラも見つかっています。儀式で使用する壺にもマングースの絵が描かれていたそうです。

毒ヘビと闘うエピソードは寓話や小説にも

マングースが毒ヘビと闘って仕留めることは世界中で昔から知られていて、アラビアの寓話にも描かれています。イギリスで1894年に発表された短編小説集「ジャングル・ブック」の中に、この寓話をもとにしたお話もあります。マングースが狂暴なコブラから人間の一家を救うというストーリーになっています。

ヘビの毒が効かないわけではない

コブラやマムシのような毒ヘビと実際に対峙することがあるマングース。一部のマングースはヘビ毒への耐性を持ち、毒の影響を受けにくくなっています。突然変異によってヘビの神経毒が受容体と結合しにくくなっているため、同サイズのほかのどうぶつと比べて毒が効きにくいのです。とはいえ、まったく毒が効かないわけではありません。毒ヘビの天敵と呼ばれる理由は、果敢に攻撃する勇気と機敏な動きにあります。マングースは毒ヘビに威嚇されても猛然と立ち向かいます。その際、素早く動いてヘビの攻撃をかわし、鋭い歯で頭に噛みつきます。毒に耐性があるからではなく、こうして俊敏に立ち向かっていくことで勝利をおさめているのです。
毒ヘビはマングースにとって恰好の獲物ではなく、危険を伴う厄介な相手です。遭遇してしまえば闘って食べることもありますが、逃げ出すこともあります。積極的に狙うことはまずありません。通常はずっと狩りやすい鳥のヒナや卵、虫やネズミなどを食べています。

毒ヘビ・ネズミ対策に世界各地で導入された

毒ヘビとネズミの天敵というイメージから、19世紀から世界中でマングースを本来生息していない地域に導入する動きがありました。しかしながら、結果としてヘビやネズミを駆除できなかったばかりか、在来の希少な野生動物が獲物となって数が減ってしまうという問題が起きました。例えばハワイでは、1800年代にサトウキビ農園のネズミ対策としてマングースが導入されました。ところが、ネズミよりもハワイの在来の鳥が食べられて激減してしまい、ハワイ諸島の多くの島で現在も問題となっています。フィジー諸島やカリブ海の島々でも同様の結果に終わっています。
こうした経緯から、マングースは国際自然保護連合による「世界の侵略的外来種ワースト100」のリストにも入っています。

ハブ対策として沖縄に導入されたマングース

1910年、沖縄島にもハブ対策としてガンジス川河口からマングースが導入されました。当時、ジャワマングースと考えられていましたが、後に遺伝子解析によってジャワマングースの亜種とされていた、体が一回り小さいフイリマングースであることが判明。マングース科の分類が変わり、フイリマングースが種として独立したため、沖縄にいるのは「フイリマングース」となりました。フイリマングースは南アジアに分布、昼行性で単独で行動し、地上の巣穴で暮らします。黄白色の毛に黒~褐色の毛が混じるのが特徴です。
沖縄でもフイリマングースがハブの天敵となることはありませんでした。まず、フイリマングースは昼行性、ハブは夜行性のため、鉢合わせること自体がほとんどなかったのです。そればかりか、ヤンバルクイナやオキナワキノボリトカゲなど絶滅危惧種を含む固有の野生動物が食べられてしまい、数が減ってしまいました。対してマングースは適応して増え続けました。最初に持ち込まれたのは十数頭でしたが、2003年の調査では3万頭ほど生息していると推測。2000年から環境省と沖縄県が防除対策を始めたことで、現在は数が激減。在来の野生動物の数は回復してきています。

奄美大島では9月に根絶宣言

奄美大島には、1979年に沖縄からフイリマングースが持ち込まれました。ハブやネズミ対策が目的でしたが、ここでも島固有の希少なアマミノクロウサギやアマミトゲネズミなどが捕食され、数が減ってしまいました。フイリマングースは島で増殖し、最も多いときで1万頭ほどいたと推測されています。島の絶滅危惧種を守るために、奄美大島でも2000年から本格的な防除対策が始まりました。マングース探索犬も加わり、ワナによる捕獲が続けられたのです。その結果、2018年の1頭を最後に、現在(2024年7月末時点)まで捕獲数ゼロが続いています。この成果と慎重なモニタリングの結果を受けて、2024年9月に根絶宣言が出される予定です。在来の野生動物の数も回復してきていることが確認されています。

まとめ

積極的に毒ヘビを食べると信じられて世界中に持ち込まれ、生態系に悪影響を与える外来種となってしまったマングース。こうした事態は人間によって起こされたことです。これからの環境問題や野生動物との共存を考えるとき、反省点として忘れてはならない存在といえるでしょう。
一方で、世界には絶滅が危ぶまれているマングースもいます。マングースというだけでお騒がせな外来種と決めつけず、世界のさまざまな種類のマングースを見守っていきたいですね。

ADVERTISEMENT
コメント0