コアラを見るのがもっと楽しくなる!コアラのマメ知識を紹介

by 佐藤華奈子 2023.08.15

ADVERTISEMENT

いつも木の上にいるオーストラリアの野生動物といえば……コアラ!木につかまっているポーズやふわふわの毛並み、大きな耳やつぶらな瞳など、かわいいところが盛りだくさんの人気者です。そんなコアラを見るとき、知っていると楽しくなる豆知識を紹介します。
コアラのすごいところを知れば、その見方も変わってくるかも……!?

コアラってどんなどうぶつ?

コアラはお腹に赤ちゃんを育てる袋を持つ有袋類(ゆうたいるい)の仲間。オーストラリアの南東部と東部のユーカリの森に生息しています。


体長は60~85cm、体重は5~10㎏ほど。体は安全な樹上で生活することに適した構造になっています。グレーの毛に覆われてずんぐりと見えますが、実際は痩せて筋肉質。特に木を登るために使う足の筋肉が発達しています。木に引っ掛けられる鋭いかぎ爪を持ち、ザラザラとした足裏は滑り止めになります。活動時間は夕方から夜と明け方で、日中は寝て過ごします。


基本的にユーカリの木の上で単独で生活し、地上に降りることはほとんどありません。
コアラが木から降りるのは、お引越しや結婚相手を探すとき、ミネラル補給に土を食べるときなど、ほんの少しの間です。地上では四つんばいで歩きます。天敵に追われると走って逃げることもできますが、機敏に動けるわけではありません。地上に降りるとキツネやディンゴ、フクロウなどに狙われて命を落としやすくなります。


コアラの食事といえば、ユーカリの葉。住みかとするユーカリの木でその葉を食べて生きています。ユーカリには600を超える種類があるといわれますが、そのうちコアラが食べるのはおよそ50種といわれています。実際に食べるユーカリの種類はコアラによって異なり、それぞれ数種類のユーカリの葉を選んで食べています。


有袋類の特徴として、メスはお腹に「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれる赤ちゃんを育てる袋があります。一度の出産で1匹の赤ちゃんが生まれますが、妊娠期間はわずか35日。生まれたときの大きさは体長2㎝ほど、体重は1gにも満たない小さな赤ちゃんです。毛も生えていなければ耳もまだない未熟な状態で生まれます。目も開いていませんが、嗅覚を頼りに力強い足でお母さんのお腹を上り、袋の中に入ります。そのまま袋の中で母乳を飲んで成長し、生後5ヶ月ほどでお腹の袋から顔をのぞかせる姿が見られるように。やがて袋から出てお母さんの背中につかまるようになります。生後1年経つと離乳し、自立して生活するようになります。その後3~4歳で繁殖できるようになり、順調に生きた場合の野生下の平均寿命は10~12年といわれています。

コアラのマメ知識

それでは、動物園などでコアラを見るのが楽しくなるマメ知識を紹介します。

マメ知識①ユーカリの毒を解毒している!

ユーカリの葉は栄養価が低く有毒です。ほとんどのどうぶつはユーカリを食べるとお腹を壊してしまいます。コアラは生存戦略として、ほかのどうぶつが避けるユーカリを食べられるようになりました。解毒のポイントは肝臓の酵素と腸内細菌。コアラの肝臓は多様な解毒酵素を分泌し、その活性も強いことがわかっています。そして2メートルにもおよぶ長い盲腸に住む腸内細菌も、ユーカリの毒を分解し、繊維を栄養に変えることを担っています。赤ちゃんコアラの腸にはこの腸内細菌がいないので、お母さんのお腹の中で赤ちゃんへ渡すための特別な排泄物が作られ、これを食べて受け継ぎます。このとき受け継いだ腸内細菌の種類によって、食べられるユーカリの種類が決まるといわれています。

マメ知識②エネルギー節約のためにたくさん眠る

解毒することはできても、そもそも低栄養なユーカリの葉からたくさんのエネルギーを得ることはできません。そのうえ、消化することにもエネルギーを消費してしまいます。そこでコアラがとった戦略は「なるべくエネルギーを使わないで生きる」ということ。1日のうち、なんと18~20時間は眠ったり休んだりして過ごします。そして残りのわずかな時間で食事や毛づくろい、移動をして、ほかのコアラとコミュニケーションをとっています。そうすると意外と忙しいように思いますが、起きているときの動きもゆったり。とにかくゆるやかに生きてエネルギーを節約しているのです。

マメ知識③別名はクマ!?

コアラにはコモリグマ(子守熊)、またはフクログマ(袋熊)という別名があります。どちらもコアラらしい別名ですが、コアラはクマの仲間ではありません。英語では「koala bear」と呼ばれることがあり、直訳するとコアラグマになります。そのほかの英語表現として、木の上にいることから「tree-bear(木のクマ)」、「monkey bear(サルクマ)」などがあり、いずれも「クマ」がついています。分類上はクマではないので正しい呼び方とはいえませんが、ずんぐりした体つきでクマと呼びたくなるのもわかりますね。
では「コアラ」という言葉はどこからきたのでしょうか。
これはアボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味。コアラはユーカリの葉から必要な水分を得ているため、水を飲むことは滅多にないことからこう呼ばれていたようです。

マメ知識④鳴き声は太い声?

動物園でコアラが見られる日中はコアラのお休みタイム。ほとんど寝ているのでコアラはおとなしい、鳴かないと思われているかもしれません。でもコアラもしっかり声を出します。特に繁殖期には縄張りや自分の存在のアピールのためによく鳴くようになります。「ウォウッ、ウォウッ」と吠えたり、「ブーブー」「ゴーゴー」とうなるように鳴いたり。コアラによっても鳴き声が異なりますが、いずれにしても低くうなるような声をしています。

マメ知識⑤暑い、寒いはポーズでわかる

コアラは寒いとき、同じ木の中で日光がよく当たる部分へ移動します。それでも寒いときは前足を木につかまった後足の間に入れ、ボールのように体を丸めて体温を逃さないようにします。コアラが木の上で丸まっていたら、寒いのかもしれません。
反対に暑いときは、日陰になるところへ移動します。それでも暑いときは、枝にお腹をつけて手足をたらし、放熱のポーズ。まるで暑くてダレているように見えますが、このポーズをとることで木の幹へ体の熱を移しているのです。

マメ知識⑥お腹の袋は下が開く

カンガルーのお腹のポケットは口が上向きです。コアラも同じと思われるかもしれませんが、実は反対で下向きについています。木の上で袋が下に開いていたら赤ちゃんが落ちてしまいそうですが、袋の口は筋肉の力で閉じることができるので心配はありません。コアラと同じ様に袋の口が下についている有袋類に、ウォンバットがいます。ウォンバットは土を掘って巣穴を作るため、赤ちゃんに掘った土がかからない下向きの袋が好都合です。コアラとウォンバットは同じ祖先を持ち、食料を求めて木に登った仲間がコアラに進化したと考えられています。

マメ知識⑧鼻が利いて嗅ぎ分けが得意

コアラの顔には大きな鼻があり、とても嗅覚が優れています。木につけられたほかのコアラのにおいを嗅ぎ分けるだけではありません。食べられるユーカリの種類もにおいで区別します。さらに、同じ種類のユーカリでも季節によって毒性が強くなる時期があり、野生のコアラはそれも鼻で嗅ぎ分けて、その時期は別のユーカリを食べています。

コアラは絶滅危惧種?

コアラはIUCN(世界自然保護連合)とオーストラリア政府によって絶滅危惧種に指定されています。オーストラリアでは大切に保護されていますが、生息地であるユーカリの森の減少、交通事故、ほかの動物からの攻撃などがコアラの脅威となっています。さらに、解毒が得意な肝臓を持つコアラには薬があまり効きません。コアラの間で広がる感染症も問題となっています。

まとめ

コアラはただかわいいだけでなく、生態もユニークな地球の仲間です。コアラを見るときは、その独特の生態や進化にもぜひ注目してみてください。眠っていることも多いかもしれませんが、たくさん眠ることもコアラが生きるために必要なことです。温かく見守りましょう。

ADVERTISEMENT
コメント0