2018.01.22
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2018/01/3826_1.jpg)
先日、ネコちゃんがお散歩しているのを見かけました。リードにつながれてトコトコ歩く姿は、まるでワンちゃんのようでびっくりしました。「ネコ散歩」って、できるんですね!?
さらに、同じ日に軽トラックの助手席に座るネコちゃんにも遭遇。最近、ネコちゃんを外に連れていくのが流行っているのでしょうか?
おや、どうやらネコ好きアニコム社員のマリも、ネコ散歩にチャレンジしてみたようです。ココ(長男)、ソラ(次男)、アメ(長女)の3兄弟は果たしてどんな反応を示したのでしょうか。
憧れの「ネコ散歩」
※写真は、アニコム公式Instagramに投稿していただいた@naichu_25さん
皆さん、こんにちは、マリです。
最近友人が「ネコも外でお散歩したらのびのびできるのかな、と思ってリードをつけて外に連れていってみた」と話していました。
基本的にネコちゃんは室内飼いでないといけないのでは…?と思っていたので、知り合いの獣医さんに聞いたところ、「獣医師が室内飼いを薦めるのは、感染症対策のため。感染症予防がしっかりされていれば、外に連れていってもいいんじゃないかな」とのことでした。
※見解は、あくまでも一獣医師の意見です。
そこで、さっそく3頭それぞれにリードをつけて外出してみました。
結果、長男ココと次男ソラはまったくダメ。一歩も外に出られず。
一方、まだ1歳にならないアメは、好奇心旺盛! おそるおそるではありましたが、とりあえず外に出ることができました。でも、あまりに怖がっていたので、パニックになって脱走したら怖いな、と思い結局一度きりでやめてしまいました。
小寺先生、ネコちゃんが外にお散歩に行くことは、おススメできますか?
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/dfa6b2d715d02d65a675c993b1523379.jpg)
小寺先生のワンポイントアドバイス! お外に出せる条件
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2018/01/3826_3.jpg)
そうですね。確かにお散歩好きの猫は、少数ですがいます。ただ、お散歩に行ける猫とそうでない猫がいますので、しっかりと判断をしなければなりません。
個人的には、少なくともこれから上げる条件を満たす場合には、お散歩を試してみてもよいように感じます。
- 人との信頼関係が十分ある
- 比較的若い(6歳くらいまで)
- キャリーに入って外に出た時、びくびくしていない
- 持病がない
- 避妊去勢が済んでいる
皆さんの猫は、いかがでしょうか。
準備すること
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2018/01/3826_4.jpg)
まずは、猫が飼い主さんから放れてしまわないよう、ハーネスとリードは必須です。体が抜けてしまわないサイズのものを選びましょう。個人的には、さらに首輪を付けてもいいと思います。
次に、猫がしがみついてきたりパニックになってしまっても安全に捕まえられるよう、きちんと爪を切っておきましょう。
お散歩チャレンジ
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2018/01/3826_5.jpg)
いよいよお散歩デビュー!! まずは、庭先や公園などで、野良猫や車、人の往来が少ない静かな場所を選んでください。最初はキャリーの中に入れたままで、外を見せることから試してもいいと思います。
もし、怖がってパニックになったり、過度の緊張状態が続くようであれば、お散歩は中止しましょう。猫が外に興味がありそうだったら、リードをしっかり持った上で、少し自由に行動させてあげてもいいと思います。
家の中と外を自由に行き来している猫や、野良猫の多い場所は感染症のリスクがあるので、避けましょう。
猫は犬のようにリードをつないだ状態で移動できない子のほうが多いので、無理に引っ張ったりしないようにしましょう。
メリットとデメリット
お散歩が好きな猫でしたら、ネコ散歩には、以下のようなメリットがあると思います。
- お散歩することで普段より刺激が増えて狩猟本能や運動不足が解消されるかもしれません。
- お気に入りの場所を見つけてあげられれば、猫は大喜びです。
- 猫が喜ぶ表情を見られれば、飼い主にとっても喜ばしいことです。
一方で、こんなデメリットがあることも忘れないでください。
- 外にはノミやダニ寄生虫、エイズや白血病、風邪などさまざまな病気に感染するリスクがあります。
- 落下や交通事故などケガのリスクもあるので、お散歩は必ず目の届く範囲で行うようにしてください。
- 外に出ることでストレスがかかってしまうこともあるので、少しでも怖がっていたら中止しましょう。
どちらにしろ、猫の様子を見ながら、少しずつ試してみることがおススメです。
合う、合わないがあるんですね
※写真は、アニコム公式Instagramに投稿していただいた@ma27haradaさん
小寺先生、ありがとうございます!
その後、友人にもよく聞いてみたのですが、友人の猫はまったく外に出られず、それっきり。憧れの「ネコ散歩」は諦めたようです。
「ネコ散歩」をさせるには、小さい頃からリードに慣れさせる、いつも決まった散歩コースを通る等、ネコちゃんの性格やストレスに配慮することが大切なんですね。
ココやソラはもう完全に室内飼いなので、アメも同じになるのかな…。ネコちゃんの外での写真、憧れますけどね~。
@naichu_25さんや@ma27haradaさんの「ネコ散歩」のお写真も見られる、アニコム公式Instagramでは毎週、「ミッション」が発表されます。皆さんのかわいいお子様の写真も、 どしどし投稿してくださいね!
【関連リンク】
アニコム 公式Instagram
【関連記事】
・「保護猫アメと里親マリの肉球記」記事一覧
・アニコム 公式Instagram 過去のミッション一覧