
2021年福島県沖地震でペットが迷子になってしまった方へ
今回福島県沖で発生した地震によって、迷子になっているどうぶつさんの捜索を、アニコムがお手伝いします。下記の地域にお住まいの方は、ご契約者に限らずご利用いただけます。
<対象地域>
福島県、宮城県、岩手県、山形県、栃木県、茨城県、埼玉県
■ご自身のペットが迷子になった方
■迷子のペットを見かけた方
下記連絡フォームから、迷子情報をお寄せください。
<連絡フォーム>
https://service.anicom.co.jp/form/pub/anicompr/maigo
<迷子情報は随時こちらに掲載していきます>
迷子捜索サポートマップ
迷子情報は随時こちらの記事にも掲載していきます。
地震に遭った猫への対処法
2021年2月13日(土)午後11時頃、福島県沖で最大深度6強の地震が発生しました。 この地震による迷子のペットの捜索をお手伝いします。 ▶詳しくはこちら SN…
災害時に役立つ、「犬の手作り首輪」|作り方を動画で解説!
9月は防災月間。いざという時のため、平常時から準備をしておくことが大切です。そこで今回は、万が一の災害時に活躍する、「犬の首輪」の作り方をご紹介します!材料もシ…
大切な愛犬を災害から守るために、今備えておきたいこと
9月1日は防災の日。台風や大雨による土砂災害や河川の氾濫、地震がもたらすさまざまな被害…。皆さんはどのような備えをしていますか。突然の災害時、飼い主としてどのよ…
『災害時、ペットと一緒にどう動く?』第3回防災教室を開催しました!
『災害時、ペットと一緒にどう動く?』をテーマに開催している防災教室。 NPO法人アナイスの平井さんによる講演や避難所の運営を体験する『HUGゲーム』、アニコム社…
『災害時、ペットと一緒にどう動く?』今年も防災教室を開催しました!
8月17日(土)に、新宿区にあるアニコム本社にて、43名のワンちゃんネコちゃんの飼い主さまをお迎えし、『災害時、ペットと一緒にどう動く?』をテーマに防災教室を開…
【9月1日は防災の日】 ある日突然、被災者になってしまったら…。
9月1日は防災の日。過去の自然災害を見てもわかるように、自然の力の前では人間は無力。普段から備えをして、いざというときにも慌てず行動できるようにしておきたいもの…
【ペットと防災】小さな生き物たちの防災について考える
近年の住宅事情から、ハムスターやハリネズミ、モルモットなど小動物と暮らしているご家庭が増えています。 地震や大雨など災害が起きた時、小動物と暮らす飼い主には何が…
【ペットと防災】災害時に愛犬とあなたを守るしつけ
さまざまなペットのなかでも、ワンちゃんは人とふれあう機会がもっとも多い、社会性を持つ動物です。それだけに、共に暮らすにはもっとも責任や倫理感が求められる動物でも…
【ペットの防災】犬の災害対策を考えよう② ~被災体験から学ぶ犬の防災~
©ArtwayPics/iStock Editorial / Getty Images Plus/Getty Images 愛犬と共に東日本大震災で被災したアニ…
【ペットと防災】犬の災害対策を考えよう① ~犬と私の東日本大震災~
ワンちゃんと暮らす方のなかには、3月11日が近づくと「自分も、わが子と災害に遭ったらどうしよう」と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 アニコムにも…
【ペットと防災】フェレットと防災!考えてる??
こんにちは! フェレット8頭と共同生活を送っているアニコム社員の宇田川です。 みなさんは何頭のフェレットちゃんと一緒に生活していますか? フェレットの多頭飼育は…
【ペットと防災】うさぎの防災対策これで大丈夫?
皆さん、こんにちは、ネザーランドドワーフのピーターちゃん(4歳)と暮らしているアニコム社員の鈴木です。 東日本大震災以来ワンちゃん、ネコちゃんの防災記事はよくみ…
【ペットと防災】いつ災害が来ようとも、鳥さんを守る!
災害時に鳥さんを守るために、皆さんは何を準備しているでしょうか? 災害はいつ起きるか分かりません。その事は分かっていても、自分自身が経験しないと他人事ととらえて…
ペットの火災事故 ~起こさないために知っておきたいこと~
空気がカラッカラに乾燥し、火事が起きやすい冬。石油ストーブなどの暖房器具だけでなく、静電気ですら火災につながりかねませんが、実はペットが起因する火災事故というも…
『ペットも自分も守る!防災教室』開催しました!
9月1日の防災の日に、アニコム本社にて『ペットも自分も守る!防災教室』を開催しました。 ワンちゃんネコちゃんの飼い主さん71名にお越しいただき、「動物と共に避難…
北海道地震 迷子ペット情報(9/10時点)
【9/10 11:00更新】迷子猫さん5頭の情報を追加しました/計7頭 掲載中 9月6日未明の「平成30年北海道胆振東部地震」発生以降に被災地域で迷子になったペ…
【ペットと防災】 愛猫と一緒に避難してみた!③復習と迷子対策編
準備編、実践編とお送りしてきた防災の日企画。最後となる今回は、復習と迷子対策編として、前回までを振り返りながら、同行避難時のポイントやもしものときの迷子対策など…
【ペットと防災】 愛猫と一緒に避難してみた! ②実践編
同行避難のシミュレーションを行う本企画。第2回目は、いよいよ避難所への移動です。避難グッズをリュックに詰め、エルザにキャリーバッグに入ってもらいました。総重量1…
【ペットと防災】 愛猫と一緒に避難してみた! ①準備編
9/1は「防災の日」。1923年同日に発生した「関東大震災」が由来となっています。この震災では10万人以上の死者・行方不明者が出たといわれています。 天災はいつ…
【西日本豪雨災害】どうぶつ用災害診療車と見た被災地
2018年7月上旬に日本列島を襲った集中豪雨。河川の氾濫や土砂崩れによって、西日本に甚大な被害をもたらしました。 アニコムは、岡山県獣医師会の要請により、「どう…
大阪北部地震 迷子ペット情報(7/13時点)
【7/13 14:30更新】迷子のオカメインコさんの情報を追加しました ・迷子ペット保護・目撃情報 >> ・迷子犬情報 >> ・迷子猫情報 >> ・その他どうぶ…
アニコムの「迷子捜索サポート」ってなんだ!
飼い主にとって起きてほしくないことのひとつが、大切なペットが迷子になること。ケガをしていないか、ちゃんと帰ってこられるか、さみしがってはいないか…不安で苦しい思…
大震災、ペットはどうする?
東日本大震災から間もなく7年。震災当時は多くのどうぶつや飼い主が被災し、大切なペットを亡くしたり、離ればなれになってしまったりと、つらい体験をされた方が大勢いま…
保護猫アメと里親マリの肉球記(16)~ネコちゃんの脱走劇~
前回、ネコ散歩について小寺先生に教わったネコ好きアニコム社員のマリ。 ココ(長男)はネコ散歩の条件をすべて満たすものの、ソラ(次男)はキャリーに入れるといつもび…
ペットの飼い主が地震に備えておくべきこと
災害大国日本。たび重なる災害の経験から、どうぶつ救護についても体制が整備されつつある。しかし、飼い主さま自身が、意識的に災害に備えておくことにより、どうぶつの健…
どうぶつ用災害診療車の車窓から
アニコム ホールディングスでは、2016年4月の熊本大震災において、2回にわたってのべ8名の獣医師を派遣した。先発隊は震災直後に物資の運搬を、後発隊は熊本県・福…
防災グッズの話?ならコレも持ってってほしいニャ
みなさんかわいいわが子の防災グッズどうされてますか? 9月1日の防災の日にちなんで、ちょっとマニアックな目線で、ネコちゃんが「コレ持ってってほしいニャ」と思うよ…
花火や雷、犬の迷子に注意
危険を連想させる音は愛犬のストレスになる可能性も ほえる⇒部屋の隅に隠れる⇒震えながら抱っこをねだる⇒パニックを起こし、家の中を逃げ惑う…などのしぐさは怖さから…