by anicom you編集部 2018.02.23
![](https://mag.anicom-sompo.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/4224_1.jpg)
昨日に続き、本日も2月22日の「猫の日」特別企画「第一回猫検定」を実施! 「anicom you」の過去記事から、本日は「猫との暮らしとケアについて」について出題いたします。
あなたの「猫深度」はどれくらいか、ぜひチャレンジしてください♪
【課題その②】猫との暮らしとケアについて
【問1】冬場は特に気をつけたい、暖房器具による猫の低温やけど。起こしやすいと考えられている身体のパーツは?
- A:毛が薄い鼻先
- B:皮膚が薄い耳
- C:物と接触しやすいお腹
【問2】猫の赤ちゃんを育てるために大切な3つのこと。「体温調整」「睡眠」、あとひとつは?
- A:入浴
- B:排泄
- C:遊び
【問3】続いて、猫のトイレの設置4か条、「清潔」「猫が安心できる場所」「行きやすい場所」ともうひとつは?
- A:すべての部屋に設置
- B:玄関の近くに置く
- C:食事の場所から離す
【問4】猫と仲良くするために、してはいけないことは何?
- A:わざと知らんぷりする
- B:ぐいぐいと熱烈アプローチをする
- C:高めの声で優しく語りかける
【問5】猫が尻尾をパンパン床に叩きつけています。何のため?
- A:体温調節をしている
- B:求愛行動をしている
- C:不満表明をしている
お疲れ様でした! 答えはこちら
【問1】C:物と接触しやすいお腹
そのほか、横腹や肉球なども低温やけどを起こしやすい場所と言われています。低温やけどにかかっている疑いがある場合は、患部を冷やし、早急に動物病院で診察を受けましょう。
【問2】B:排泄
猫の赤ちゃんが自力でトイレができるようになるのは、およそ生後23~39日齢。それまでは、排尿と排便をお母さん猫や飼い主が促してあげないといけません。排尿はご飯の度、排便は1日1回程度が目安。
【問3】C:食事の場所から離す
猫はきれい好きで、排泄と生活スペースや食事スペースを分ける傾向にあります。なお、理想的なトイレの数は「猫の数+1」と言われています。
【問4】B:ぐいぐいと熱烈アプローチをする
猫を愛しているからといって、「かわいい!」と愛を叫んだり、ハグを強要してはいけません。逆に気づかないふりをしてみましょう。好奇心旺盛な猫であれば、そのミステリアスな態度に興味を持って、猫の方から挨拶してきてくれるかもしれませんよ!
【問5】C:不満表明をするとき
何か気に入らないことがあるよ!という不満表明のことが多いと言われています。猫がパンパン尻尾を振っているときは、最近何かストレスが溜まっていないか、気にしてあげてくださいね。
結果はいかがでしたか? よかったらみなさんの検定結果やご感想をコメントでお寄せください!
最終日の明日は【課題その③】猫にまつわるマメ知識をお届けします。お楽しみに!
ハッピーさん
これは、常識で知らないで飼って欲しくないですね。