2024.12.10
『家庭どうぶつ白書』は、どうぶつとの暮らしに役立つ情報を集めたデータ集です。「かかりやすい病気」など、アニコム損保のペット保険のビッグデータ※の分析やご契約者へのアンケート調査結果など様々な情報を掲載しています。
※ペット保険保有契約件数 123万6,904件(2024年9月末時点)対象どうぶつ種:犬・猫・鳥・うさぎ・フェレット・モモンガ・リス・ハムスター・ネズミ・モルモット・ハリネズミ・トカゲ・チンチラ・カメ・ヘビ
こちらの記事では2024年12月に発行した最新の2024年版についてご紹介します!
犬の平均寿命は14.2歳 猫は14.5歳
犬・猫の平均寿命は、犬は14.2歳、猫は14.5歳でした。
品種別にみると、犬種は「トイ・プードル」15.3歳、猫種は「日本猫」15.1歳が最も平均寿命が長いという結果でした。
▶そのほかの犬種・猫種、エキゾチックアニマルの寿命が気になる方はこちら
猫種別のデータを拡充!他の猫種に比べてなりやすい病気は?
『家庭どうぶつ白書』には、長寿を目指すどうぶつさん・飼い主さんにお届けしたい病気に関するデータを多く掲載しています。病気の早期発見や予防のために、わが子が「かかりやすい病気・かかりにくい病気」をチェックしてみましょう。
2024年版では、年々飼育頭数が増えている猫の品種別データを8猫種から10猫種に拡大しました!
▶猫の品種別のデータはこちら
8,500件の公募から選ばせていただいたモデルさんたち
表紙モデル・リモートモデルは、例年アニコムの公式SNSとHPを通じて公募しています。今年はなんと8,500件を超えるご応募をいただきました!こちらでは表紙モデルに選ばせていただいた3頭をご紹介します。表紙は、アニコムグループのプロカメラマンが撮影しました。
ワンちゃんモデル ぱんちゃん
繁殖犬を引退して、シー・ズーが大好きなご家族にお迎えしてもらったぱんちゃん。長いまつげがチャームポイント!ママのおひざが大好きで、撮影中もリラックス。いろいろな表情を見せてくれました!
ネコちゃんモデル ジュエルちゃん・シルクちゃん
血は繋がっていなくても、本当の姉弟のように仲良しのふたり。シルクちゃんはベッド、ジュエルちゃんはキッチンがお気に入り…かと思えば、一緒に高いところに上ったりと、活発にスタジオ内を探検していました!
▲ジュエルちゃん
▲シルクちゃん
▲ふわふわのベッドがお気に入りのシルクちゃん
おうちから参加!リモートモデル
撮影スタジオに来られなくても、おうちで撮影したお写真で参加できる「リモートモデル」は、公募から選ばせていただいたどうぶつさんたちとアニコムアンバサダーさんたちが務めてくれました。アニコム損保のペット保険の対象である15種のどうぶつさんが大集合!みんなとてもかわいらしい表情をしています。ぜひ1頭1頭じっくりご覧ください!
あられちゃん(モモンガ)/アリスちゃん(リス)/アンディちゃん(犬)/いくらちゃん(モルモット)/いずなちゃん(猫)/侑永ちゃん(フェレット) /海ちゃん(鳥) /おもちちゃん(トカゲ)/かがりちゃん(猫)/きなこちゃん(鳥)/くまちゃん(犬)/くりじろうちゃん(モルモット)/くりちゃん(犬)/くるとんちゃん(ハムスター)/くるみちゃん(犬)/紅亜ちゃん(犬) /こじろーちゃん(リス)/こたろうちゃん(チンチラ)/こまるちゃん(猫)/サクラちゃん(犬)/さとよしちゃん(カメ)/将子ちゃん(ヘビ) /ジョーちゃん(犬)/ショコラちゃん(犬)/すまいるちゃん(ネズミ)/せとかちゃん(猫)/蒼良ちゃん(フェレット) /たまさぶろうちゃん(モモンガ)/たんぽぽちゃん(うさぎ)/ちとちゃん(ネズミ)/ちまきちゃん(ネズミ)/紡麦ちゃん(犬) /てんちゃん(鳥)/愛紬ちゃん(モモンガ) /パクちゃん(うさぎ)/ばすちゃん(猫)/パッセちゃん(犬)/パルちゃん(モルモット)/ぱんちゃん(うさぎ)/プナちゃん(鳥)/ポノちゃん(鳥)/ポポちゃん(カメ)/ぽぽちゃん(ハムスター)/ポムちゃん(犬)/ぽろちゃん(チンチラ)/マーチちゃん(ハリネズミ)/ましろちゃん(ハムスター)/眞多良ちゃん(ヘビ) /みかんちゃん(ヘビ)/みたらしちゃん(フェレット)/もなかちゃん(犬)/もなかちゃん(鳥)/紅葉ちゃん(トカゲ) /ももちゃん(ハリネズミ)/らいちゃん(フェレット)/ラテちゃん(犬)/ルイちゃん(犬)/るるちゃん(うさぎ)/レオちゃん(トカゲ)/漣ちゃん(猫) /ロイちゃん(犬)/わかめちゃん(カメ)/わたげちゃん(チンチラ)/Bettyちゃん(リス)/kumaちゃん(犬)/MAXちゃん(犬)/monaちゃん(犬)/senaちゃん(犬)(五十音順、アルファベット順)
【関連リンク】
第4期アニコムアンバサダー決定!総勢31頭のアンバサダーをご紹介!
データでどうぶつの健康を守る
データを集めることは、言葉を話せないどうぶつさんたちの声を聞くための手段でもあります。たとえ人間の言葉で会話ができなくても、情報をデータという形にいわば“翻訳”することで、どうぶつさんのことをより理解したい。そして、その先の健康を守りたい。そんな想いで、『家庭どうぶつ白書』を制作しています。
バックナンバーも含め、HPから無料でダウンロードしていただけます。ぜひご覧ください。