どうぶつ種ごとの腸内フローラ

2017.04.13

ADVERTISEMENT

乳酸菌、ビフィズス菌が健康に良いという話は、最近色々な場面で耳にします。私たちの腸内にはたくさんの細菌がいて(腸内フローラ)、乳酸菌やビフィズス菌もその一つですが、これらが健康に影響していると考えられています。人間での研究が進んでいますが、実はどうぶつでも腸内フローラと健康には関係があるということが解明されてきています。


それぞれのどうぶつの腸内フローラに違いはあるのだろうか?

アニコム損害保険株式会社(アニコム損保)では保険対象のペット(犬、猫、鳥、うさぎ、フェレット)の腸内フローラの構成を調べました。その結果、それぞれのどうぶつの腸内フローラには違いがあり、どうぶつの特徴を反映したものになっていることがわかりました。


例えば、草食動物のうさぎの腸内には食物繊維の分解に関わる細菌(Verrcomicrobia門)が他のどうぶつよりも多く含まれています。うさぎは自分の消化酵素に加えて、細菌に栄養の摂取を助けてもらうことで草食動物として生活していけると考えられます。


このように、それぞれのどうぶつ種ごとに食性や習性などの特徴に応じた腸内フローラが形成されていることがわかります。今回の調査はどうぶつ種ごとの調査でしたが、それぞれ個々のどうぶつの腸内フローラにも特徴があるはずです。


それぞれの細菌の働きについては、まだまだ分かっていない点も多く残されており、腸内フローラと健康、疾患の関係については今後の研究の進展が期待されます。これらの研究が進むことで、食事や生活習慣によって健康を保つ生活が実現するかもしれません。


以上の内容を含む報告については、「健康寿命延伸への取組み」の「3.腸内フローラの研究結果」からご覧ください。


【関連リンク】
・アニコム損保「健康寿命延伸への取組み」
・「3.腸内フローラの研究結果:共生細菌に関する調査」

ADVERTISEMENT
コメント0