【SFTS】マダニから感染した猫から感染???重症熱性血小板減少症候群とは

2017.07.26

ADVERTISEMENT

©greenmountainboy/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


野良猫に咬まれた女性が、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に感染し、死亡したとのショッキングなニュースが流れました。猫が感染していたかはわからないものの、感染を示唆する症状が出ていたということから、ペットを飼っている方々にとっても他人事とは言えないかも知れません。


ペットの保険会社としても、今回「SFTS」という病気に焦点を当ててみたいと思います。



なぜ、ここまで注目されたのか?

©Django/E+/Getty Images


SFTSは、2011年に中国の研究者らによって発表された、ウイルスによる感染症です。止血能力に関与する「血小板」の数が低下する特徴があることから、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS;Severe fever with thrombocytopenia syndrome)」と名付けられました。


今回、なぜSFTSがここまで注目されたのでしょうか。それは、これまでこの病気はマダニが媒介する感染症として「マダニ⇒ヒト」の感染ルートがよく知られていましたが、今回は「マダニ⇒ネコ⇒ヒト」のルートで感染した可能性があり、これが極めて異例であったためです。



死亡率は30%とも

©ROGER HARRIS/Science Photo Library/Getty Images


※写真はイメージです。


ヒトが感染すると、1~2週間の潜伏期間を経たあと、発熱、消化器症状(食欲低下、下痢、嘔吐など)、意識障害などの神経症状、出血症状などが見られます。重症例では死亡することもあり、その致死率は30%程度と言われています。



特効薬は、ない…?

©sudok1/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


現時点では、SFTSに特効的な治療法はなく、ワクチンも開発されていません。ですので、治療は対症療法(根治のための治療ではなく、症状や異常に対しての治療を行う)が中心になります。


実験では、ファビピラビル(商品名:アビガン)の治療効果が確認されていますが、SFTS患者への効果は、まだ証明されていないようです。実は、国内での報告例もあり、これまで260人以上の患者が報告(年齢中央値:73.5歳)されています。



西日本の5~8月に多い

©fatido/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


ヒトからヒトへの感染の可能性もありますが、あくまで例外であり、主要な感染ルートは、マダニからの感染とされています。そのため、発生時期にも傾向があり、マダニの活動が活発になる5~8月ごろに多発します。マダニのウイルス保有率は、地域や季節によりますが、0~数%と言われています。


ヒトへの感染は、西日本を中心に感染例が報告されていますが、その範囲は徐々に広がっているようです。もしご自身や子供についたマダニを見つけた場合は、その場で取らず、皮膚科などで除去してもらってください。



犬猫が感染するとどうなるのか?

©greenmountainboy/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


犬や猫での症状についても調べたところ、症例数が少なく、まだ詳しい報告はされていないようですが、発熱、衰弱、白血球と血小板の減少などが見られる可能性があるそうです。


今回のケースのように、感染したペットからヒトへ感染する可能性も、ゼロではありません。厚生労働省によると、基本的に屋内のみで飼育されている犬や猫については、感染する心配はないとされていますが、過剰な触れ合い(口移しでエサを与えるなど)は、避けることが推奨されています。



気を付けるべきこと

©jwilkinson/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


まず、ご自身のペットのダニ予防をしっかりと行いましょう。効果が確かな「医薬品」のノミダニ予防薬を動物病院で処方してもらってください。多くの薬は、1ヶ月ほどしか効果が続きませんので、秋頃まで(地域による)は、しっかりと継続的に投与して予防しておくことが大事です。


また、お散歩の際には、マダニが生息しやすい草むらや茂みにはなるべく近づかないよう気をつけてください。もちろん、野良猫から感染する可能性もありますので、不用意に近づかせないように注意してください。



マダニの怖さは、SFTSだけじゃない

©andriano_cz/iStock / Getty Images Plus/Getty Images


実際、マダニは多くの感染症を媒介します。日本紅斑熱、Q熱、ライム病、野兎病、ボレリア症などが挙げられます。ペットは毛で被われているため、マダニの寄生に気づきにくいものです。今回のケースのように、犬猫からヒトに感染する例はまれですが、もしお子さんやおじいちゃん・おばあちゃんに感染してしまうと、重症化する可能性があります。これをきっかけに、必ず毎月のノミダニ予防を心がけましょう。(獣医師 小川篤志)


(2017年10月追記)
あらたに、ペットの犬からヒトへの感染が国内で初めて確認されました。ご家族や他人の身を守るためにも、愛するわが子を守るためにも、改めてノミダニ予防の徹底を お願いします。


◎監修 医師 立川亜理沙(ICD:Infection Control Doctor)


【参考文献】

・国立感染症研究所HP 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」

・厚生労働省HP 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A」

・厚生労働省発表資料 「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について」

ADVERTISEMENT
コメント5

ウエノ ニルダさん

うちの子シェルテェです。今フィラリアとダニダブルのクスリ飲ましてます。

|

アニコムスタッフ

りこ様> コメントありがとうございます。

りこ様がおっしゃるとおり、マダニの生息地に近づかないことはとても重要な予防ポイントです。




弊社の記事では予防薬に関して触れている部分が多いのですが、それは、普段のお散歩でもマダニに

寄生される可能性があるためです。マダニは特別な場所でなく、私たちの身近な場所に潜んでいるのは

ご承知のとおりです。




また、ワンちゃんは毛に覆われていることもあり、小さなマダニが寄生してもすぐには気づかず、

吸血して大きくなった状態になって初めて気づくケースがほとんどです。




かといって、お散歩を楽しみにしているワンちゃんからその楽しみを取り上げるわけにもいきません。。。

そこで、仮にお散歩で寄生されてしまったとしても最短で駆除できるよう効果的な予防薬の投与を呼びかけつつ、

「マダニが生息しやすい草むらや茂みにはなるべく近づかないよう気をつけてください」

記載させていただいています!


|

りこさん

「気をつけるべきこと」で、最も優先すべきことはマダニに吸血されることをさけることではないでしょうか。ノミダニ駆除薬はあくまで駆除薬で吸血自体は避けられず、感染の可能性をゼロにはできないからです。
そう考えると、ダニ予防薬をしっかりと行うことよりも、マダニの生息地に近づかないことを強調するべきかと思うのですが・・・

|

アニコムスタッフ

酢福池美喜男さま> コメントありがとうございます。

ノミダニ駆除薬も「医薬品」として販売されている以上、厚生労働省
や農林水産省からの承認は受けているものであり、それらの「医薬品」
の効果や安全性については、私たちが言及できるところではありません。

一方で、「医薬品」ではない市販のスプレーなどでは、どこまで
効果や安全性が確認されているかは製品によっても異なりますし、
個体差もあることから、場合によっては「あまり効かない!」という
こともあるかも知れません。また、中には殺虫剤に分類されるような
成分を含む製品もありますので誤飲などにはよく注意してくださいね!

|