by 編集部 2020.10.06

『家庭どうぶつ白書 』とは、アニコムが毎年発行するデータ集。「データの公開を通じて“予防”につなげたい」という想いから、10年以上にわたって発行し続けています。そんな『家庭どうぶつ白書』の2020年度版の表紙を飾ってくれるワンちゃん&ネコちゃんを大募集! 表紙モデルをつとめていただいた冊子は、アニコムのWEBサイトに掲載されるほか、お近くの動物病院さんやペットショップさんに置かれるかも…!
愛犬・愛猫が表紙デビューするチャンスです。たくさんの方のご参加をお待ちしています!
表紙を飾るモデル犬・モデル猫を大募集!

2020年12月に発行予定の『家庭どうぶつ白書2020』の表紙を飾ってくれるワンちゃん・ネコちゃんを大募集します!応募はSNSから。奮ってご参加ください!
■応募期間:10月6日(火)~18日(日)24:00
■応募方法:
①わが子のとびきり可愛い写真を用意する
②InstagramまたはTwitterで指定の#タグをつけて投稿(犬猫それぞれ異なります)
ワンちゃん:#アニコムモデルになりたいワン
ネコちゃん:#アニコムモデルになりたいニャン
■募集頭数:ワンちゃん1頭、ネコちゃん1頭
※表紙と裏表紙それぞれを募集しています。どちらになるかは当社にお任せいただきます。
表紙写真はプロカメラマンが撮影します!
表紙モデルに選ばれたら、アニコム専属のプロカメラマンがワンちゃん・ネコちゃんを撮影します。プロに撮影してもらう機会なんて、なかなかないのでは? 当日撮影したお写真は、もちろん飼い主さまにもプレゼントします! きっと素敵な思い出になること間違いなし。まわりに自慢したくなっちゃうこと請け合いです。
ちなみに、昨年の『家庭どうぶつ白書2019』で表紙モデルをつとめてくださったワンちゃん・ネコちゃんの飼い主さんに感想を聞いてみました。
■ちくわちゃん@chikuwa0119

緊張しながら挑んだ撮影だったのですが、スタッフのみなさんにかわいがっていただきとっても楽しい時間を過ごせました。
ちくわのパピー時代のかわいい姿を残せて一生の思い出になりました!
犬(キャバリア)仲間の友達もみんな喜んでくれて、嬉しかったです。

▲スタッフみんなに可愛がられてご満悦のちくわちゃん
■ししまるちゃん @shishikoneko

もともと人見知りしないタイプだけど、初めての場所だし隠れたりしないか心配でした。
でもスタッフさんがどうぶつ好きの方ばかりで、隠れたりもせず順調に撮影できたのでよかったです。
そして写真がすごくかわいくて…あまりにもうれしくていただいた写真をパネルにして部屋に飾っています!

▲リラックスして撮影にのぞんでくれたししまるちゃん
※撮影は10月下旬から11月上旬に、都内のスタジオで実施予定です。日程等は直接ご相談させていただきます。
わが子との日々の記録から『白書』はできています
アニコムにご契約いただいているどうぶつさんたちの属性や、健康状態(ケガや病気)の情報などを分析した『家庭どうぶつ白書』。そのデータのひとつひとつは、飼い主さんたちが日々わが子のことを想い、「少しでも健康で長生きしてくれるように」と大事に育ててきた記録の集大成のようなもの。その1つ1つの記録としての保険金請求データが、年間300万件を超えるビッグデータとなって、『家庭どうぶつ白書』を作りあげています。
さらに、そのデータから見えること・言えることもたくさんあります。例えば「何歳のどういう犬種でどういった病気にかかりやすい」ということがわかっていれば、そしてそれを飼い主さんにお知らせすることができれば…。その病気にならないように生活習慣に気をつけたり、病気の兆候に早めに気づけたりするはずです。つまり『予防』につなげたい、そういった想いがあるのです。
だからこそ、アニコムにとって『家庭どうぶつ白書』は、とても大事な1冊なのです。
『家庭どうぶつ白書』のデータからわかること
過去の家庭どうぶつ白書に掲載したデータをご紹介します。
「犬猫の寿命は伸びているらしい」は本当だった!
よくワンちゃん・ネコちゃんの寿命は昔に比べて伸びたと言われますが、実際にデータを見てみると…


やはり伸びていました! 犬は+0.7歳、猫は+0.5歳分伸びています。これを人間の年齢に換算すると、犬は約4~5歳分、猫は約3~3.5歳分ということに。
ちなみに、同じ10年での日本人の平均寿命の伸びをみてみると、男性で1.8歳・女性で1.2歳(厚生労働省・統計調査結果より)。犬と猫の寿命の伸びは飛躍的と言えるのではないでしょうか。
▶詳しくはこちら
【獣医師監修】犬と猫の寿命は人間より伸びていた!犬種別の寿命は?
各どうぶつ種で人気No.1のお名前は?
アニコム損保のペット保険に契約可能などうぶつ種について、それぞれ人気No.1のお名前はというと…
猫と鳥が同じ(!)だったり、どうぶつ種ごとに特徴をとらえた名前が目立ったり…。傾向がいろいろ見えて楽しいですね。
▶詳しくはこちら
家庭どうぶつ白書2019_P4~8
キャバリアは心臓病になりやすい…?
昨年2019年度版で表紙を飾ってくれたちくわちゃんの犬種、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル。実は心臓病になりやすいということがデータからわかっています。他の犬種とくらべてどのくらいかというと…

犬全体は4.9%(20頭に1頭)なのに対し、キャバリアは25.3%(つまり4頭に1頭)。心臓病にかかる子が、他の犬種に比べてとても多いということがわかります。
心臓病は、一度かかると基本的に一生つきあっていかなくてはならない病気です。手術をすることもありますが、ワンちゃんの体力的にも金銭的にも非常に負担がかかります。そのため、こうした病気にかかりやすいことをあらかじめ知っていただいて、食事内容に注意したり、定期的に健康診断に行ったりすることが大事です。
『家庭どうぶつ白書2020』は12月に発行予定!
今年の白書は12月に発行予定です。素敵な表紙とともに、みなさまにお役立ていただけるデータをお届けできるよう、現在鋭意制作中です。こちらもぜひ楽しみにしていてください!
【関連リンク】
家庭どうぶつ白書 公式サイト
※本記事で紹介したデータは、2017年度にアニコム損保の保険契約を開始したどうぶつ(犬566,299頭、猫105,776頭、鳥2,320羽、うさぎ8,282頭、フェレット3,328頭、モモンガ499頭、リス188頭、ハムスター 1,598頭、ネズミ431頭、モルモット362頭、ハリネズミ1,392頭/いずれも性別不明含む・全年齢)について調査したものです。ただし、犬の名前ランキングは2018年10月1日~2019年9月30日までの間に契約を開始した0歳の犬105,547頭・猫の名前ランキングは2018年2月1日~2019年1月31日までの間に契約を開始した0歳の猫28,697頭を対象としています。
アニコムスタッフ
kazumiki様
お問い合わせありがとうございます。
結果発表もする予定です。
発表の際は、弊社の公式SNSなどでお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
アニコム編集部
kazumikiさん
アニコムモデルになりたいワンの結果発表みたいなのってないんですか?
tatsuyuaさん
持って来い遊びが大好き。
かんたさん
SNS使っていない人も応募できるようにして欲しいです。

Skyさん
加入者です。お世話になっております。Instagramのアカウントを作り、撮影しアップした後で、投稿者のお知らせで知りましたが、HPにには薄字で小さく撮影は都内で予定している。だけだったので、分かりませんでした。応募条件は東京都内。来て頂きける方のみ。など明確にされないと、皆さん誤解されるのではないでしょうか?素敵な企画で家族と喜んでいたので、とても残念でした…泣 動物を連れて遠方から来れる人は限られています。例えば加入者に絞り、せめて関西、〇〇エリアまでなら、伺いますなど、もう少し枠を広げて頂きたいです。明確な記載をお願いしたいです。
Kozya55さん
表紙…
インコちゃんはダメ?
みかんちゃんさん
廊下での日向ぼっこが大好きです。庭を見ていると時間を忘れます。
みかんちゃんさん
廊下での日向ぼっこが大好きです。庭を見ていると時間を忘れます。今年は初めて琵琶湖で泳ぎました。
Aiさん
応募させていただきました。なぜ保険加入ユーザーのみにしないでしょうか。保険加入者の特権だと思いますけど。
★桜湖★さん
他の方も書いてますがSNSのみの応募どうにかなりませんかね?
最近、用がありアニコムに電話した時とイベントでもスタッフさんにも伝えましたが…。
前はメールで応募可能だったじゃないですか?
時代に合った、やり方を優先しているのかもしれませんが未加入者も応募可能は何か違うと思います。
SNSのフォロワーをただ増やしたいだけ?新しい顧客が欲しいから?そう思われても仕方ないですよ。
加入者を優先してこそ成り立つ企画だと思いますけどね。
保険内容やスタッフさんの対応も良いのにキャンペーン系はダメなアニコムって印象になりつつ有ります。
あと先日の横浜でのイベントもメールではお知らせ来たのにラインでは何も来てないみたいですね。
(メルマガ登録→私。ライン登録→主人です)
毎回、自分でインスタやツイッターで確認しないといけない感じになったんだなって思いました。
結局、SNS等に登録しないといけないようで利用してない(したくない)我が家のとっては、この先のイベントも知らない間々になりそうで残念です。
匿名さん
今回初めて応募したんですが、この企画は保険加入者のみ参加出来る企画では無いんですか?
ハッシュタグを付ければ誰でも応募出来る?
ん〜会社の経営戦略が色々有るんでしょうけど、この様な企画は加入者の特権にして頂きたいです。
akeyuuさん
ID2203,2205のコメントに同意します。
なぜSNSだけの応募にしているのでしょうか?
応募できないのなら、メールでのお知らせはしてほしくないです。
神楽さん
猫なんで長距離は無理ですね!残念です(*」>д<)」ォーー!
ちろくんのお母さんさん
可愛くて堪らない我が子。応募したいと思いましたが北海道から東京は無理です(泣)