身近な野生動物 キツネの不思議な生態と人との関わり

by 佐藤華奈子 2022.12.09

ADVERTISEMENT

フサフサのしっぽと耳、フワフワの毛並みで愛らしいキツネ。数々の昔話や童話、伝承にも登場するおなじみのどうぶつです。日本にも全国的に野生のキツネが生息していますが、どのように暮らしているのか、キツネの生態を知っている人は少ないのでは? ここではキツネの不思議な生態や、知っておきたい人との関わりを紹介します。

キツネってどんなどうぶつ?

キツネは食肉目イヌ科の仲間。世界の生息状況を見ると、とても広範囲に分布しています。中でもアカギツネは世界中の草原や森林、山地に生息し、ヨーロッパやアメリカでも身近なキツネです。寒冷地にはアカギツネが黒色化したギンギツネが住んでいます。また北極にはホッキョクギツネ、砂漠にはフェネックなど、それぞれの環境に適応したキツネの仲間がいます。


イヌ科の中では小柄な方で、すらりとした体に長いしっぽを持っています。しっぽはバランスをとることや、寝るときに体に巻き付けて毛布のように使うことで役立っています。仲間とのコミュニ―ケーションに使うこともあります。鼻先の尖った顔やつり目も特徴です。耳が大きいイメージもありますが、これは種類によって異なります。


フェネックやオオミミギツネなど熱い地域に暮らす仲間は、耳から放熱できるように特に耳が大きくなっています。一方、ホッキョクギツネやチベットスナギツネなど厳しい寒さの中で生きるキツネは耳が小さめです。


食性は肉食よりの雑食。おもにネズミやウサギなど小動物や鳥のほか、卵や果物を食べます。虫やヘビ、カエルを食べることもあります。運動能力が高く、軽々と1mほどジャンプすることも。獲物によって狩りの方法を変えるなど、知能も高いことが知られています。

日本にいるのはどんなキツネ?

日本にはアカギツネの亜種であるキタキツネとホンドキツネがいます。北海道に住んでいるキツネがキタキツネ、本州、四国、九州に住んでいるキツネがホンドキツネと呼ばれています。


北海道ではキタキツネは身近な野生動物。民家の庭や畑、観光地に姿を現すこともあります。本州にもホンドギツネがいますが、タヌキのように都市部で暮らすことはなく、姿を見かける機会は少ないかもしれません。海岸から山まで生息場所は幅広く、農地や原野、森林などで暮らしています。


人里との境界に近い場所で暮らしていることもあり、意外と近くに潜んでいる可能性もあります。春の繁殖期になると川の土手や山の斜面などに長い巣穴を掘り、子育てをします。子どもが育つと巣穴で生活することはなくなります。

キツネの不思議な生態

ミステリアスな雰囲気もあるキツネ。実際、その生態には不思議なところもあります。

イヌ科なのに群れを作らない

キツネはイヌ科の中では珍しく、群れを作りません。家族単位で小さな群れになることはありますが、基本的に単独行動で、仲間と一緒に遠吠えをすることもありません。

ネコと共通点が多い

分類上はイヌの仲間ですが、ネコとの共通点がたくさんあります。狩りの方法はイヌやオオカミのように仲間と協力して獲物を追うのではなく、ネコ科の仲間のように忍び寄って飛びかかるスタイルです。


またイヌの瞳孔が丸いのに対して、キツネはネコと同じ縦長。薄暗いところでも目が利くようになっています。舌の表面がザラザラしていること、ヒゲで平衡感覚を保つこともネコと共通しています。

地球の磁場を利用して狩りをする

キツネは雪の下や高い草むらなど、見えない場所にいる獲物の位置を捉えて、一気に飛びかかり、狩りに成功することがあります。こんなことができるのは、地球の磁場を利用して獲物の位置を把握することができるからと考えられています。


磁場を利用して行動する動物は渡りをする鳥のほか、イヌ、サメなども知られていますが、狩りに利用することが確認されているのはキツネだけです。

多様な鳴き声がある

キツネの鳴き声といえばよく「コンコン」といわれます。ところが実際聞かれることが多いのは、「ギャー」というひどい叫び声や、イヌのような「ワン、ワン」という吠え声です。キツネは鳴き声の種類が多いことがわかっていて、その種類は最大で40種ともいわれています。

キツネと人の関わり

キツネと人の関わりについて、知っておきたいことを紹介します。

キツネは怖い感染症を持っている?

キツネが人に媒介する感染症として代表的なものがエキノコックス症です。これはエキノコックスという寄生虫の卵が体内に入ることで起こる病気。潜伏期間は10年と長く、発症すると肝機能障害が起きて死亡することもあるものです。


エキノコックスはキツネやイヌの腸内で成虫になり、卵を産みます。卵はフンと一緒に排出されるため、感染している動物やそのフンに触れたり、川の水を飲んだりして口に入ることで人に感染します。


北海道ではキツネが身近な野生動物であるため、主な感染源となってしまい、エキノコックスの感染が警戒されています。観光地などで野生のキツネを見ることもあるかもしれませんが、餌付けをすることや野生のキツネと接触することは絶対にやめましょう。


エキノコックスの感染は本州でも確認されています。特に注意喚起されていない地域でも、不用意に野生のキツネに近づかないようにしましょう。エキノコックスだけでなく、疥癬(かいせん)という皮膚病を媒介することもあります。


もちろんすべてのキツネがこのような病原体を持っているわけではありません。感染していないことが確認されている動物園などのキツネまで避ける必要はないでしょう。

キツネは害獣?それとも益獣?

野生のキツネは飼育されているニワトリなどを獲物にすることがあります。その際、持ち前の忍耐強さや知能の高さで同じ場所を何度も狙って狩りを成功させるので、「ずる賢い」というイメージを持たれることも。


また雑食のため、畑に侵入して作物を食べてしまうこともあります。これだけでは害獣になってしまいますが、同じく作物を荒らすネズミを狩ることから、益獣として受け入れられている地域もあります。お稲荷様の遣いがキツネになっているのも、ネズミから穀物を守ることに由来しているという説があります。

キツネは絶滅危惧種?

日本のキツネは絶滅危惧種ではありませんが、都道府県によっては地域で数が減り、絶滅が危ぶまれているケースもあります。環境省の調査でも分布域が減っている可能性が指摘されています。


キツネは日本でも神話に登場するほど古くから人と関わりがありました。現代社会では接点が少ないかもしれませんが、人知れずいなくなってしまうことがないよう、身近な自然に目を向けて見守っていきたいですね。

まとめ

キツネの特徴や不思議な生態を紹介しました。キツネは世界中で身近な存在。日本にも昔から生息していますが、詳しい生態は未だに分かっていないことも多々あります。これからも正しい知識を持って見守っていきましょう。

ADVERTISEMENT
コメント16

輝夜さん

おもしろいです!

|

カルメ焼きさん

狐のことについてよくしれました。ありがとうございました。m(_ _)m

|

のんびりさんさん

食べ物を土の中にかくす?習性あるの?

|

のあさんさん

学校でやったので役に立ちました!

|